投稿

ASHIDAVOX, ST-31 復刻 Headphone.

イメージ
新しいというべきか?復刻版が限定生産されたので注文、 早速、初回生産分が送られてきました。 【新製品】ST-31-02 音楽用ヘッドホン <オーバーイヤー型> 『初回生産分 300  台を  2023 年  9 月 22 日より予約生産開始』 販売価格:¥22,000-(税込) 日本製、推定手造りながら、かなり良心的価格です。 に慌てて飛びついた私でしたが、 『追加生産分「130台」を 2023 年 10 月中旬~下旬頃発送予定として本日ご予約開始』 とのこと。 慌てる必要はなかった。 今週末は仕事なので週明けの試聴を楽しみに。 転売を防ぐ ため に一人に一台しか販売しないとのこと。 【Ashidavox から商品説明】 1980 年代~1990 年代、数々のレコーディング・スタジオで採用・スタンダード化された名器 [ST-31] を ”音楽鑑賞用” [ST-31-02] として発売。 [ST-31] は音質の核となるスピーカコーン紙が製造中止となり、惜しまれつつ生産終了となりましたが、 再販売を熱望して頂いていたユーザー様の声に応えるために音楽鑑賞用ヘッドホン「ST-31-02」として再開発。 専用設計 φ50mm ドライバーを搭載し、[ST-31] のモニターライクな部分は残しつつ、 深みのある低域と伸びやかな高域、 また、ハウジングの不要な共振を抑制することで濁りの無いクリアな音質にチューニング。 ※弊社オリジナル [ST-31(生産終了品)] とは音質が異なります。 熟練の職人の手によってひとつひとつ丁寧に組み立てられた質実剛健の日本製。 弊社主力製品群である"業務用"で培った品質・技術により、堅牢性の高さにも拘りました。 スライダー部内側に目盛りを入れることにより、お好みのヘッドバンド位置に調整可能。 クリック感もあり、簡易固定もしやすい構造でありながら、スムーズに調整できます。 音楽プレイヤー再生に最適な Φ3.5mm 金メッキステレオプラグ(ステレオミニプラグ)採用。 また、Φ6.3mm 変換プラグを付属し、ミキサーやオーディオアンプ、ヘッドホンアンプ等に多い Φ6.3mm 標準ステレオジャックにも接続可能です。 ※ステレオミニプラグ、Φ6.3mm 変換プラグは抜き取り時に変換プラグが抜けにくい[ねじ込タイプ]を...

秋刀魚を堪能しながらアジアの情勢を考える。

イメージ
 今年は不漁ということです。 一本当たり約 ¥250 です。 どこかの国の漁師が資源の保全とか漁期を無視して乱獲しているのも、 一因でしょう。 (※ 詳細は最後に記載 ) 昨今、日本の漁師は燃料代の高騰を受けて、 軒並み、 赤字 だとニュースで言っています。 庶民に出来ることは、買って食べることかな。 高いと言ったら罰が当たります。 高価な漁船に投資して、高い燃料費を出して、 荒波の海に行って漁をされる漁師さんを考えれば。 ※ 日本の元防衛相がテレビ番組で、 ✖国が 福島第一原発の処理水を海に放出することに反発していること に対し、 「危険だと言っているが、✖国の漁船は大挙してサンマを獲りに来ている」 「言っていることと、やっていることが全く違う」 と批判 したことが、ちょっとした話題となったばかり。 正論ですな。 歴史が示しているように、 内政に問題を抱えてるとき、 国民の眼を欺くために 外国に目を向けさせるのは権威主義国家の常套手段。 でも分かりやすい、処理水などに主義主張をしてくるという事は、 国内に大きな問題を抱えている んだな、と。 次は北海道産のホタテを食します。

久し振りに Rollei 35S カメラを使おうとして多くを忘れていた。

イメージ
Rollei 35S は 1974 年発売とありますので、 ほぼ 50 年前のカメラになります。 Rollei 35S には露出計が付いています。 癒し系の露出計のメーターが付いていますが、 シャッター速度と絞りは手動です。 絞りとフィルム感度と露出計は連動しているけど、 実質は手動となります。 アナログの露出計の白い針と、 シャッター速度か絞りを調整して赤い針を白い針に合わせれば、 露出は理論的に合っています。 露出計メータは電池駆動ですが、 今は希少な  PX625  水銀電池、これは希少品として一万円/電池 1 個、 近い値段ですが、 水銀電池は環境汚染問題から多くの国で禁止されているようです。 ここで登場するのが代替の酸化銀電池 SR43 です。 問題は設計上のオリジナル  PX625  水銀電池 は 1.35V ,  対して 代替の酸化銀電池 SR43 は 1.55V ,  電池の大きさが違うだけでなく、 電圧差による露出計の精度に影響する不具合が考えられるので、 サイズを合わせて、 電圧を下げるアダプターが 『関東カメラ・サービス』 さんから出ています。 ⇩ 代替の SR43  電池用のアダプター ⇧ アマゾンで入手可能 なお、露出計には電源スイッチが無いので、使わない時は、 ケースに入れるか、暗所に置いておきます。 ※ 露出計のスライド蓋があれば簡単に電池の消耗が防げます。 ⇧ これだと電池はほとんど消耗しません。アマゾンで入手可能です。 前置きが長くなりましたが、 いざ使おうとすると、色々な忘れた儀式がありました。 まずはレンズを引っ張り出さないとシャッターが切れない、 これは ⇩ ズームではなく単焦点レンズです。 シャッターを切った後にフィルムを巻き上げた状態でないととレンズを格納できない。 またレンズを格納する時はシャッター横のボタンを押しながら行う。 思い出しながら、やっとフィルムを入れることに成功です。 フィルム全て撮影が終わって巻き戻すときの専用レバーがあり、 フィルムを入れた後のケース下部にロック・レバーがあったりと、 儀式があります。 慣れて思い出せば、コンパクトで使いやすいことが実感できます。 内臓レンズ; Rollei-HFT Sonnar F2...

今日も和歌山へ

イメージ
 今日も休みだったので和歌山へ行きました。 予定では高野山へ参拝に行く予定が寝坊です。 南海電車に揺られて和歌山 市 駅へ、 ここ和歌山 市 駅は「キーノ和歌山」という複合施設が併設されています。 ちなみに 市 が付かない和歌山駅は JR で場所も違います。 初めて和歌山市に来た人は間違えやすいかと思います。 ここ南海電車の和歌山 市 駅には、 蔦屋書店 和歌山市民図書館店が併設されていて、一階には STARBUCKS 店が併設されていてコーヒーを飲みながら本も読めます。 1 階 ⇩ が正面中央のSTARBUCKS 店と蔦屋書店 2 階から 4 階は和歌山市民図書館、コミュニティ施設など。 「キーノ和歌山」駅ビルにはその他にも様々な店舗があって、 飽きないです。 私の好きな高井戸系ラーメン店はいつも行列です。 このラーメン店、今日は特に行列が凄かったので、 久し振りに駅ビルから歩いて直ぐの 「味一」でトンカツにしました。 ここのトンカツは 昭和の懐かしい味 です。 以前はもっとメニューが多かったように記憶していますが、 今は6種類くらい、ほぼどれも ¥950. 人気店ですが昼食時でも空いていました。

FIAT 500 後輪のフェンダーのオシャレ

イメージ
( ブログの不調は今のところ回復か?)  FIAT 500 の後輪のフェンダーのオシャレしました。 こんな製品が出ています。 ウレタン塗装で 10 色、メッキ塗装 3 色 この中で私の車に合いそうな 銀メッキにしました。 取り付け前は ⇩ こんな感じ ⇧ こんな感じでタイヤと同色の黒い目立たないフェンダー・アーチです。 本来付いているところに被せるタイプ、 取り付けたら ⇩ それでも、全然目立たないけど、自己満足としましょう。 最近は通勤も電車とバスを利用していることもあって、 全然車に乗っていなくて定期的なバッテリーの充電だけだけど、 オシャレだけは忘れないように。

当ブログは不調です ⇒ 後日回復したかも?

当ブログは不調です。 記事の追加が出来なくて、 コメントも出来ないと連絡がありました。 原因を調べています。 ⇒ 後日回復したかも?

350 グラムのトンカツを食す。

イメージ
  昨日は久し振りでもないけど、また和歌山へ出かけて、 懲りもせずに 350 グラムの超分厚いトンカツを食べてきました。 350g のトンカツは自己最高記録かも? うん?トンカツの香りが少し違うな? と思ったら米油を使っているんだとか。 米油は製造方法にもよりますが、メリットが多いらしい。 十穀米、キャベツの千切り、ナメコの味噌汁は、 お代わり自由なので、 すべてお代わりして満腹になって帰宅しました。

HYPONeX の実力

イメージ
 HYPONeX  最近、ベランダに植えている バジルが生きているのがやっと、 やせ細ってしまい、葉も増えない状態 そこに花屋で買って来た HYPONeX 液体肥料 花屋の女性が、 「液体肥料はやっぱり HYPONeX よね、他の液体肥料は半額にしても売れない。」 という言葉を信じて 500 倍に薄めながら追肥として使ってみた所、 一週間もしないうちに信じられない程大きくなりました。 これはローズマリーと混合で植栽しています。 ローズマリーは害虫を寄せ付けないので。 心配事; これ程までに生育効果がある液体肥料で育ったハーブ 食べても大丈夫か?新たな悩み。

iPhone の新品交換後の電池の性能、携帯契約など …

イメージ
3 年 7 ヶ月前 (  2020 年 1 月 ) に買った iPhone11 Pro. 動画を見るとかも無く、普通にメールのチェック、 ネットでの情報検索、 カメラ撮影くらいでしか使っていませんが、 ほぼ 24 時間毎に充電が必要になっていました。 買った当初の iPhone11 Pro 同じモデルは、 どんな感じか検証してみました。 新品へ交換前と交換後の使い方は、ほぼ同じです。 ⇩ 新品で、ここ 3 日間 ( 72 時間 ) で 100% から約 33% へ低下 ⇩ 新品で、ここ 21 時間では 55  % から約 33% へ低下 うん、新品だとこんな感じだったのか。 3 日間使用して電池の残量は 33% となりました。 1 回の充電で 1 日に多めに使って 25% 消費すると仮定して、 電池の残量 25% まで 3 日は持ちそうです。 携帯電話って、結構な金食いです。 費用削減で格安携帯へ乗り換えって手もあるけど、 家族 割で使っているとか、 カーナビとして iPad を セルラー仕様で車に乗せていて、 地方や山間部など電波が届きにくい所も広く、 また同じ携帯会社でアパートの WiFi に 無線ルーターを契約しているとか、 まんまと某携帯会社に、がんじがらめにされていて、 しがらみで、現状の契約を続けています。 iPhone には低電力モードがあり、使っては居ませんが、 以下は参考です。 P.S. iPhoneを常に低電力モードにしておくデメリットは? アプリを自動更新するように設定していても、「省電力モード」中はアプリの自動更新がされません。 「自動ダウンロード」もされません。 またソフトウェアの自動アップデートも無効になります。 常に「省電力モード」に設定してしまっている人は注意が必要ですが、数時間「省電力モード」にするくらいであればさほど心配はいらないでしょう 。

iPhone を新品へ交換

イメージ
  今使っている 2020 年 1 月 ( 3 年 7 ヶ月前 ) に買った iPhone11 Pro ですが、 最近バッテリーの減りが早いので、 出張の合間に銀座の Apple Store へ行ってバッテリー交換に行きました。 「お客様は Apple Care を契約されているので本体ごと新品交換とバッテリー交換の 費用差は  ¥100 ですが、どうされますか?」 実際にはバッテリーの劣化だけでなく、 裏面のガラス?コーティングが割れていたのもあります。 という事なので新品へ交換となりました。 仕事に影響が無い今日午前中に配送クロネコ便で新品の受け取りと返送交換しました。 間もなく iPhone15 が発売されようとしているけど、 iPhone11 Pro でも十分かな? たぶん、次期 iPhone15 では USB-C 端子になるでしょうけど、 今の時点では特に必要性も感じないし。 昔から好みの Gold Color です。 Gold の良さを生かすためにケースも透明です。 そうそう、銀座の Apple Store は工事中のために引っ越しているのを知らずに、 灼熱の中、かなり銀座を歩いたので日焼けしました。

『くろしお号』で和歌山の新宮へ日帰り旅

イメージ
朝早く起きて電車に乗ります。 最初は大阪から南海電車で一路 JR 和歌山駅へ JR 和歌山駅で切符を売る女性が言うには乗る『わかしお号』には、 車内販売は無いとのこと。 和歌山駅から片道 3 時間 10 分の電車旅のため、弁当とビールを買います。 この特急『くろしお号』は架線のせいか?結構な振動と音がしますので、 ノイズ・キャンセリングのヘッドホンは消音効果抜群です。 途中、電車からの風景の美しい事! これ!電車から見える車窓です。 大瀧詠一の音楽が合います。 終着駅は和歌山県の新宮駅 ここ新宮駅前の寿司屋で昼食 一時間程の昼食の後は 帰り  4 時間の電車です。 ここでも寿司と日本酒 途中の河川も綺麗です。 この⇩動画で美しい和歌山の海をご堪能下さい。

やるぞ、カメラの整備

イメージ
  古典的なカメラの注油など整備をやってみようと思い立ち、 精密時計用の潤滑剤と注油用のスポイトを買ってみました。 やる気は満々、さてどうなりますことやら。

半年毎の定期健康診断を受診して来ました。

イメージ
  今日は半年毎の定期健康診断を受けてきました。 いつも気になるのは、血圧、聴力検査、眼科検診 特に高校生の時から高血圧と言われているのでドキドキの血圧検査、 今朝の血圧は 74/116 で、 正常ですと、嬉しいけどいつも不安はあります。 聴力は高い周波数に少し落ち込みがある程度で年齢の割にはフラットだとの診断でした。 これならヘッドホン、イヤホンで音楽も長時間で無ければ聴けるかな? 眼科検診、こちらは視力は出ているものの軽度の白内障と言われました  😨   数年前に父親が白内障の手術を受け、 叔父も最近、白内障の手術を受けたことがあったので、 「手術した方がいいでしょうか?」 と担当眼科医に聞いたら、 「左右ともに視力が 1.5 出ている人は手術の必要はありません。」 と、キッパリと言われてほっと胸をなでおろした次第です。 でも加齢には勝てないので、いつかは父親のように手術の覚悟は決めておきます。 他は、検査結果まで時間のかかる血液検査を除いて大丈夫そうだったので、 帰りに大阪難波で思いっ切りトンカツ二枚に海老フライを追加して食べて帰ってきました。

最近は公共の交通機関を使っています。

イメージ
最近は公共の交通機関を使っています。 SDGs のためもありますが、 これまで熱狂していた車のある生活よりも公共の交通機関の方が便利かと思い始めています。 昨日も仕事は休みでしたが、 和歌山市まで電車で行って好きな大阪の高井戸系醤油ラーメンを食べて来ました。 車窓に映る海の風景も自分で運転したら景色を楽しめないし、 駅弁とビールも飲めます。 食料や日用品の購入程度ならスーパーまで徒歩です。 車は数ヶ月乗っていないので、バッテリーだけは定期的に充電しなければ。 その内にまたクルマ生活に戻るかもしれないけど、 しばらくの間は通勤も含めて公共の交通機関を楽しみます。

フィルム・カメラを再発見

イメージ
最近のスチール・写真、何か大切さを忘れたように感じて、 自宅から隠れ家にフィルム・カメラを持ち出しました。 左が Leica minilux と右が Rollei 35S 画像右の Rollei 35S はかなり骨董品の部類ですが シャッター速度と絞りは手動ながら、 露出計が内蔵されていて、まだまだ使えます。 当時のコンパクト・カメラ、フィルムが装填されているのに、 そのコンパクトさにビックリです。 少しデジカメから離れてフィルム・カメラを使ってみます。

映画『君たちはどう生きるか』を観て来ました。

イメージ
遅 ればせながら、 映画 『君たちはどう生きるか』を観て来ました。 考えさせられる映画、映画はもう一度観に行くことにして、 その前に電子書籍も買って iPad で読んでいます。 原作は   86   年前の 1937  年に 吉野源三郎が執筆した 小説です。

代車として smart fortwo を借りてみた。

イメージ
smart はスイスの大手時計メーカーの swatch が当時の、 ダイムラーベンツと共同で開発した自動車メーカー、 らしいです。 DOHC, 3 気筒、897cc のエンジンは 90PS と 109PS 過給機付き仕様があって  6 速 DCT, 今回の代車は自然吸気で過給機は付いていません。 RR ( Rear-engine, Rear-wheel-drive ) 機構、 後ろにエンジンがあります。 ひょっとして、Renault Twingo の兄弟かも? 日本の軽自動車規格からして少し大きめの排気量、 今回借りた “smart for two ” は 2 人乗り、全長が 2.8 m と超短く、 小回りが効きます。 ”smart for four ” と言う全長が 3.6 m で 4 人乗り仕様もあるようです。 アイドリングは 3 気筒らしい振動ですが、走り出すと気になりません。 また DCT らしい滑らかな変速にも好感が持てます。 やはり、Renault Twingo と車体、エンジン、変速機は共通かも?

100 年に一度咲く「青の竜舌蘭」の花

イメージ
 Century Plant,  100 年に一度咲く花、 「青の竜舌蘭」が和歌山県白浜町の番所山公園で咲いています。 実際には 50 年振りに咲いたとのこと、 50 年後には見れないので見てきました。 話題と聞いて行ったけど、人も少なくゆっくりと見れました。 この植物、この地球に生まれて 50 年、ひたすら子孫を残すために、 50 年生きてきて、開花して、そして散る(枯れる)。 何だか、嬉しいようで、悲しいようで、複雑な気持ちになります。 アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)とは、 メキシコ原産でリュウゼツラン(竜舌蘭)の葉に黄色い斑が入っていない、 灰緑色のキジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物です。  普段は花を咲かせず、肉厚で鋭い棘のある大きな葉のみが叢生します。  数十年に一度、花茎を出しその先端から複集散花序を伸ばし、 何百もの薄黄色の筒型の花を咲かせ、結実後に枯れてしまいます。

NAGAOKA のカセット・テープのクリーナー

イメージ
子供の頃の記憶では NAGAOKA と言えば、 ダイヤモンドのレコード針メーカー。 今回は NAGAOKA のカセット・テープのクリーナー、 乾式・湿式の両方でクリーニングできるタイプ、 こういう製品は TDK などのカセット・テープのメーカー製が多かったように思います。 買ってから気付いた、隠れ家に持ってきていた。 左がヘッド・イレーザ ( 消磁器 )、右が湿式クリーナー これ、かれこれ 40 年くらい前の製品なので、買い替えて正解か? いやいや、持参していたのを忘れていただけ  😞