投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

オペアンプ Burr Brown OPA627AP 導入 その1

イメージ
オペアンプなる石というもの、最安は ¥20 から高いものは数万円まで様々です。 今回は Burr Brown OPA627AP を2個 ( 1 回路/個なのでステレオで聴くには 2 個 ) ⇧上手に画像が撮れました。肉眼では印字のコンストラストが弱く読めないです。 Burr Brown という会社は Texas Instruments が買収した会社だそうです。 左が 2 個の 1 回路 OPA627AP, 右が新日本無線 JRC, 2 回路の MUSES01,  JRC の 1 回路 MUSES03 の生産が遅れているのでこちらにしました。 基盤裏には音響に優れた薄膜高分子積層(最新フィルム)・チップ・コンデンサを付けてあります。 そして、乗っけて挿入しようとしますが、 電池を外せば乗ったかに見えますが、電池側は大丈夫、右のボリューム側が 0.5 mm くらい当たって挿せません。 さあこれからどうしましょうか? 無理やり挿入も可能に見えますが止めておきます。 名案、閃いた  😎  内装電池はそのまま使える、 何かとても明るい方法が見えたような気がします。 おっ、早朝の作業は中断して仕事に行く時間だ。 つづく ........

各種乾電池で真空管ポタアンを駆動

イメージ
東芝の単1型マンガン乾電池を買ってきました。 最近の一次電池(乾電池)には有効期限が書いてあるので安心です。 単1マンガン乾電池の単価は¥ 82 でした。 マンガン乾電池はアルカリ乾電池よりも安いですが特性も性質も違いますね。 これを是非とも真空管ポタアンで使って見たかった。 黒い単1電池ボックスはスイッチ付です。 駆動する電池の種類は ① 内装 単3Ni-MH 電池単独 ② 外付 単3Ni-MH 電池単独 ③ ①+② の並列駆動 ④ 単1マンガン電池単独 ⑤ 外付 平角5号 電池単独 ※ 違う電池同志の並列駆動は干渉するので 止めます。 外付け電源は簡単に差し替える様に改修しました。 何をやろうとしているのか? ポタアンは使用する電池で音が変化するか? という実験であります。 出張から帰ったらじっくりと聴いてみます。
イメージ
  「見栄を張る」とは、 周りを意識して見た目や物事の外観を飾る という意味があります。  「見栄」という言葉は、他人に良いように見てほしいため、 うわべや体裁を整える 傾向を指します。  「見栄を張る」 人の心理には、 周囲の目を気にした自信の無さ が隠れています。 「見栄」は張りすぎると、 本来の自分とかけ離れてしまう ため、心身への負担が大きく疲れてしまうこともあります。  「見栄を張る」当然ながら、良いことは書いてありません。 車体後方に金属のサソリの紋章を付けました。 車外、車内にどれだけのサソリが居るんだろ、相当数居ます。 ♪ ♪ そうよ私はさそり座のオトコ ♪ ♪  そう、性能以上に見せるため 😎 興味を示し褒めるのは同好の志を持つ者のみでしょう。 それ以外の人は「白い目」かな。

FIAT 500 ルーム・ランプを LED へ交換

イメージ
正規ディーラーで LED  ルーム・ランプに交換したいけど高価なので通販で非正規部品 LED ランプを購入しました。 工賃を入れるとたぶん 1/4 くらいの出費で済んだと思います。 交換前のランプ ⇩ LED ランプへ交換後 ⇩ 色は白っぽくなり明る過ぎて厳かな雰囲気や渋さに欠けるかも。 LED に変えたのは明るさ?見栄?耐久性? 実は、一年に一度くらい半日ルーム・ランプの消し忘れをやってしまうので、また消し忘れがあったとしても、少しでもバッテリー負担を減らそうという考えでした。 LED は 1.8W / 12V 規格です。これなら 24 時間くらい点けっぱなしでも 3.6AH 相当なので直ぐにはバッテリー上がりにはならないでしょう? いやでも何かがおかしい、消し忘れしなければいい事なのに、電球の定格電流の話にすり替えつつあります。 これで今回のルーム・ランプ、足元、後部座席、荷物室など全て LED 化しました。今回のルーム・ランプ以外は全て純正部品です。 P.S. 明るさの修正は LED 電球の発光面の向きを自在に変えれるので、発光面を天井側に向ければ減光できそうなので、そちらで対応してみます。

真空管ポタアン用に平角5号電池を入手

イメージ
遂に究極の * マンガン電池 (新品)を見つけました。 小学校か中学校の理科室に置いてあったような遠い日の記憶です。 電話機の横に付いていたのを見たような記憶もあります。 懐かしい紙製の容器でフックに掛けれる様に穴が空いています。 Made in JAPAN, 今でも国内で製造されているんですね。 三菱電機さん、ありがとうございます。 通信用乾電池『平角5号 』と書いてあります。 ポタアンと比べると大きさの差が凄い。 こうなるとポタアンにこの電池を繋げるとポーダブルと言う事は出来なくなりました。 今回のは 3.0V の電池ですが、 青いラベルの   FM-3K 『 平角3号』 の 1.5V 仕様もあります。 FM-3K 1.5V 仕様 は 3.0V 仕様と大きさと重さも一緒であることから FM-5K は中のセルが 半分で2 個直列で 3.0V 仕様になっていると想像します。 * マンガン電池 と思っていたけど アルカリ乾電池 と書いてあった。 😲   以前には FM-5J というモデルがあったようです。 FM-5J から FM-5 K  への変更点 ・使用推奨期限記述がついた。 ・重量 570g から 340g へ軽量化 ・放電性能 < FM-5J → FM-5K >  10Ω 連続放電時 52h → 54h  10Ω 間欠放電時 71h → 61h  ※ 間欠放電条件:1 時間放電 2 回/ 日 

ゲルマニューム・ラジオに苦戦中

イメージ
  ゲルマニューム・ラジオに挑戦していますが、しばし挫折中です。 ベランダに 10m の LW を張り、「どこでもアースくん」を付けてもゲインが小さい。 「どこでもアースくん」か「ロングワイヤーアンテナ」いずれか片方が良い感じで両方付けると上手く受信できない。 また、触るたびにインダクタンスかキャパシタンスかの変化が大きく中波全体が聞こえない。 ちょっとしたことで周波数が変化するで、全体を箱に入れて基盤や配線やバリコンを固定しないといけないようだ。 一番良く入るのは 666kHz NHK 第一、1008kHz ABC ラジオ、やっと聞こえるのは 558kHz ラジオ関西 ..... と悩みは続く。

徳生 PL-330 SSB, SYNC 検証

イメージ
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 徳生 PL-330 を自宅に持参したので自宅で BCL しました。 色々と SSB, SYNC で検証中 屋内でポーダブル・ラジオだと様々な環境雑音を拾うようですが。  16.Oct.2021 21:20 JST~  3325kHz RRI   厳しか〜、空耳状態、お空模様がイマイチ。  7355kHz KNLS  混信除去にはSYNCよりもSSBがいい感じ。 15030kHz AIR   信号が弱いせいかAMが一番良好 17680kHz VOA   AM,SSB,SYNC共に良好  17.Oct.2021  03:00 JST~  9460kHz VOT   信号が弱いせいかAMが一番良好  9500kHz RRI   上手にSYNC Modeが作動  5960kHz VOT   AM SSBがSYNCよりも聴きやすい  3325kHz VOI   AM,SSB,SYNC/USB,今回SYNCの効果確認はこれ。 Antenna; 303WA-2 PL-330 はポーダブルですから周波数の安定度は低く SSB 受信には不利です。SSB は 10Hz Step を生かしてゼロ・ビート同調が必要になります。 PL-330 の 隠しコマンドの一つ  SSB 受信中に、信頼性が高い安定した放送で ゼロ ・ビートを取った後に LSB を長押しすると 周波数の Calibration  できます 。 TCXO などを搭載していないのでその後も  Calbration  が必要ですが一時的とは言えスッキリします。 ポーダブル・ラジオ と Active Antenna の組み合わせは飽和しやすいので  Passive Antenna の方が使いやすいかな。 実は今自宅の Active Antenna は全て撤去しているといういい訳もあります。 ですが、ポーダブル・ラジオと Passive Antenna の組み合わせは、まんざら間違いではないと思います。Passive Antenna は故障もほぼ無いでしょうし。 PL-330 の美点を一つ、Step VR なのでガリは発生しないでしょう。ポーダブルにしては手を掛けていますね。ALPS の Audio 専用 Step VR だと¥2,000 くらい

新日本無線 JRC MUSES05 量産開始!

イメージ
  新日本無線のオペアンプ JRC MUSES 03  の生産が追い付かないらしくて、再販をずーと待っていました。 しかし、最新の MUSES 05  オペアンプが量産開始というアナウンスが出ました。 MUSES 03   も併売されるんでしょうけど、いっそ MUSES 05  にしようかな? MUSES 03  実売価格がペアで ¥5,000 なり。 MUSES 05  もシングル・アンプのようですがペアだと実売価格は? 某国の悪い連中がまた偽物を出すんでしょうね。 JRC 新日本無線のアナウンス ; MUSES (ミューズ) シリーズは、オーディオ・ファンに"真実の音"を提供することを目的として開発された、高品位で原音に忠実な音を再現し、感性に響く音の追求をしたオーディオ専用デバイスです。  今回量産開始した MUSES05は、従来のオペアンプやディスクリートで構成されたアンプでは、再現しきれなかった音楽情報を、余すことなく忠実に再現し、音楽を楽しむ事に特化したオーディオ専用のオペアンプです。

JEAGAM FIC-404, 2台目を入手

イメージ
十数年振りに、三菱電機 郡山製作所製 JEAGAM FIC-404 入手です。 この「作業場の据え置きラジオ」っぽいデザインが好きです。 弟分の最終モデルに JEAGAM JP-505 もあるのですが  JP-505 はデザインが据え置きっぽくないので触手が動きません。 今回ポチッった FIC-404 の方は見た目とのギャップとして、 ダブル・スーパー・ヘテロダイン回路、    BFO 回路搭載、     FM Wireless MIC で音声送信、   凝った設計になっています。 ジャンクということでしたが一応全て機能しているようです。 以前、1 台目は修理も出来ない業者に修理依頼しても治らず、 お金だけ取られた記憶もあります。 このラジオしっかり作られているんですが、構造が複雑で修理を断る業者も多いです。 1台目は特殊な当時の IC や電解コンデンサの交換など自分で行っています。 IC は性能と言うより、商品価値を高めるために使ったのではないかと想像します。 当時は  IC + FET + 10 TR  なんてカタログに書いてあった時代です。 当時の少年にとって IC とか FET と書いてあるだけで最新鋭機として憧れたものです。 また温度や回路の直流電圧による静電容量特性の変化が少なく共振はほとんど無い タンタル・コンデンサ もパーツとして使用されています。   交換した Rohom 製 BA302 は当時オーストラリアのパーツ店から入手して、 今でも予備パーツとして持っています。 今でも eBay では見つけられます。   さて当時の自分で分解して修理した画像がフォトチャンネルとして残っています。 内部清掃 、一部調整など自分の資料を参考に 2 台目を開腹してみます。 なぜ 2 台も必要なのか? 私が自分に問いたいです SONY ICF-2001D も 2 台、 SONY ICF-5800 も 2 台持っているし PALSTAR R30 に至っては 3 台あります 😁  

ミントの香りの中で真空管ラジオを聴く

イメージ
今日は休み、朝から Collins 51S-1 で対岸の 1269kHz 四国放送を聴きながらコーヒー飲んでいます。 これから涼しい季節になるので真空管受信機の出番です! さて、生命力が強いミントは水耕栽培でどんどん大きくなっていきます。 肥料を与えすぎると香りが出なくなるようなので、水耕栽培の肥料は最小限にしています。 ミントは繁殖力が強いのでベランダから株分けした半分です。 小窓に置いていると、ミントの香りです。 ベランダのバジルは、最近は出張が多いので食べるのが追い付かないくらい大きく茂りました こちらもベランダに出るとバジルの香りを放出しています。 昼食にバジル・スパゲッティとサラダに使います。

Nu:Tekt 真空管ヘッドホンアンプ改修その1

イメージ
             ⬇︎            ⬇︎            ⬇︎           ⬇︎ 電池ケースの滑り止めにセラミックの滑り止めシールを使用。 内装の単 3 電池 2 本に加えて外装 2 本を加えて 4 本にしました。 ただし並列接続なので電圧はオリジナルと同じ。 単純に電池の持ち時間が倍になる。 だけど将来的に、内装の電池は使わないで、空いた内装電池の空間を有効活用して、 外装電池ボックスだけで駆動させる予定です。 これからの改修が本番、まだ改修は続きます。 P.S. 流せる最大電流が 2 倍になったので音にエネルギーを感じます。 いや違いが判るはずもない私には 気のせい でしょう。 その昔 DC アンプなるものが流行り始めた時代、電源は AC 駆動よりもマンガン電池の方が音が良いという理論があって、 単一マンガン電池でアンプを駆動しているという記事を見たことがあります。 こういうオーディオ機器にエージング効果と言うものがあるかは分からないけど 他のヘッドホン・アンプと比較していると音が良くなってきたような気がします。 こちらも 気のせい でしょう。 エージング = 加齢  😰

マイク・アンプの製作を完了

イメージ
  マイク・アンプの製作を完了しました。 SONY ICF-2001D の REC OUT から今回の MIC アンプ経由で外部スピーカ-として  ELAD SP-1 に繋いでみました。 ⇩ 画像では分かりにくいですが白いボリュームでゲインも可変できます。 設計上の Gain は 40dB 入れっぱなしを防ぐために電源スイッチと LED ライトも付けてみました。 今回初めて BONDIC という接着剤を内部の基盤や配線、電池ケースの固定に使いました。 これは黒いペン先から専用液体プラスチック液を垂らして反対の UV ライトを照らすと 4 秒で固まるという代物です。 何かに使いたかっただけですが、今後のプラスチック補修などに活躍しそうです。

単連エア・バリコンを入手

イメージ
  遂に国産 Alps 製の単連エア・バリコンを入手しました。 デッド ・ ストックのようで Alps の価格表では ¥450 となっています。 これが部品として生産されていた時代はいつ頃なのか? 管球ラジオの部品なので、 たぶん私が生まれる以前かと想像します。 ならば、当時の価格としては結構な値段です。 バーニア・ダイアルに付けてゲルマニューム・ラジオの製作を続けましょう! 次なる課題は Long Wire Antenna の設置とアースです。アパートの環境では厳しそう。

SONY ICF-SW100S の将来の補修用の部品を調達

イメージ
SONY ICF-SW100S の将来の補修用の部品です。 最近手に入れた ICF-SW100S はケーブル交換済みということでしたが、補修部品が有る内に手に入れる ことにしました。 ICF-SW100S 弱点の一つのフレキシブル・ケーブルの交換部品になります。 中身には筐体の一部も付いてきたところをみると、旧筐体ではこのフレキシブル・ケーブルは付かないんでしょう。 部品の入った箱には フレキ・キバン ASSY とあります。