Rollei 35 Carl Zeiss Tessar が仲間入り ( 露出計を追加 )

世間は明日 4 月 27 日から大型連休ですね。 さて本題、Rollei 35 Carl Zeiss Tessar モデルが仲間入りしました。 1967 年発売と言いますからこのモデルも 50 年以上前のカメラです。 製造された年代の割に、とても綺麗な動作品です。 同時に買った本革ケースは パステル・グリーン のステッチの手作りが気に入った。 ⇩左の黒色 Rollei 35S Sonnar に⇩今回右の銀色 Rollei 35 Tessar が加わります。 この 2 台、 何が違うか? - ⇧左の Rollei 35S のレンズは 1974 年以降の後発 Sonnar HFT 40mm F2.8 - ⇧右の Rollei 35 のレンズは 1967 年発売の初代 Carl Zeiss Tessar T* 40mm F3.5 [ HFT, T* とは カ ラ ー 撮 影 用レンズ・コーティングの名称 ] レンズの口径 ( 明るさ )、レンズの構成、レンズのコーティングが違います。 明日には電池と電圧変換アダプターを入手予定、 以前、環境の為に販売禁止になった水銀電池 PX625 1.35V の代わりに、 代替の酸化銀電池 SR43 を電圧変換アダプター ( 1.5V ⇨ 1.35V ) で露出計を作動させます。 別な代替方法として空気亜鉛電池 PR44 1.4V を使っても良さそう。 本来の 1.35V の設計に SR43 1.5V でも PR44 1.4V でもさほど影響は少ないかも? だけど電池の形状が違うので、いずれの電池でも形状変換のアダプターが必要です。 ( 先に空気亜鉛電池 PR44 とアダプターが届いた ) ⇩ 青いシールで空気穴を塞がれた空気亜鉛電池 1.4V とアダプター 電池にアダプターを被せて電池蓋をします。 ⇩ 画像では + - 表裏が逆でした。電池はボディ側が - で、かぶせる真鍮側が + です。 空気電池って一旦、空気穴シールを剥がすと次第に放電していくらしい。 一度剥がしたシールを貼り直して空気...