投稿

調度品のデザイン

イメージ
ホテルを転々としていると、 『おっ!』と感じる調度品があります。 今回は湯沸かし器がそれです。 日本は保温瓶、魔法瓶、湯沸かし器の熱効率ではピカイチですが、 デザインがどうなんでしょう? しかも昔の魔法瓶の内部はガラスで出来ていたので割れるという欠点がありました。 今回、DeLonghi は何かわくわくさせられるデザインです。 「 アラジン 魔法のランプ」に出てきそう。 Lamborghini ( ランボルギーニ) っぽい名前も  😁   そういえば昔スタバでエスプレッソ・マシン買った時も  DeLonghi 製でした。 DeLonghi のオイル・ヒーターは自宅で 3 台、冬には欠かせない暖房機です。 DeLonghi はイタリア家電メーカーですが、さすがイタリアのデザインは素晴らしい。 と イタリア製 Fiat 500, SDR 受信機 ELAD FDM DUOr …. 性能は別としても、触りたい、所有欲を沸き立たせるデザインです。

ホテルの窓辺で短波の雑音対策

イメージ
  転々と出張先は変われど今回短波の収穫は Radio New Zealand Pacific など定番放送のみ。 定番の放送だけでも内蔵ロッド・アンテナよりも Loop Antenna は大変有効です。 ただし基本的に街中のホテルの部屋の中は雑音が多過ぎる💦 ホテル内の LED ライト、テレビなどを消して聴くのは必要です。 特に室内照明の  LED 照明 は商品メーカーによって環境雑音を放出するので  OFF . これでだいぶ室内の雑音が減るのが明らかでした。 以前、東南アジアのリゾートホテルで短波を聴いたら、 SINPO=51141 が室内の LED 照明切ったら、 SINPO=54444 みたいに激変した事があります。 自宅では気にならないスマホやタブレット、充電器も雑音を出すのが判ります。 ホテルによっては良く聞こえる事もあり、諦めずに聞いてみませう。 SONY ICF-SW07 & AN-LP 2  Antenna

『BCL をまるごと楽しむ本 2022 』が届いていました。

イメージ
  販売開始前から予約していた『BCL をまるごと楽しむ本 2022 』が 届いていました。 CQ ham Radio 誌の別冊付録です。 子供の頃から本誌よりも付録目的で本を買うことが多っかたなあ。 今も同じです。 第1章 年表で振り返る「BCL ブーム」 第2章 懐かしの BCL ラジオ 第3章 無線機で BCL!受信ノウハウ大公開 第4章 国内民放中波局ベリカード・コレクション 第5章 最新 BCL 受信機、アンテナ・カタログ 第6章 読者投稿 わたしと BCL などなど これから読んでみますが CQ ham radio 誌も含めて本が薄いですね(-_-;) 郵便受けには入らないと思っていましたが二冊と梱包含めても余裕でポストに入ったようです。

DSP コンパクト・ラジオの燃費 SDGs との関連は?

イメージ
  今回出張に持参の C.Crane SKYWAVE に限らないと思いますが、 最近の小型 DSP ラジオは消費電力がとても少ないと感じます。 出張のたびに取っ替え引っ替えラジオを持参しています。 交換用単三アルカリ電池も持参していますが出番がなかなか無いほど電池は長持ちします。 今回、出張中に久し振りに電池が切れたので持参の電池に交換🔋 アルカリ電池以外 Ni-MH 2,500mAh 高容量単三充電電池もたくさん持っているんですが、 残容量半分まで使ったら再充電すべし🔌とか、 過充電、過放電は充電電池の寿命を著しく低下させるとか、 Ni-MH 充電池は 高価な割に、取扱説明書で神経質な使用法を強制してくるので、 ポーダブル・ラジオ用にはもっぱらアルカリ乾電池です SDGs 的には罪の意識を感じながら。 出張時のホテルではほぼ付けっぱなしです。 寝ている時も FM 音楽番組にして子守唄に。

AM Transmitter 修正

イメージ
  この AM Transmitter には調整用に VR が3つあります。 半固定 VR 2 つと、VR 1 つ。 全て 10 kΩ B なので間違えても機能はするんですが、 VR は自在に変調度を変えれる機能なのに、 間違えて半固定 VR を付けていました。        ⇧ 修正前        ⇩ 修正後 矢印が入れ替えた部分です。 これで変調度の調整が楽になったというか、これが本来の姿です。 一応送信はするけど、変調のかけ方が半固定 VR だと面倒というかやりずらい、 回路図を眺めながら、なんか変だな~と思っていました。 週末には自宅に持ち帰って早川電機の RS-350 で使ってみよう。 いや、オミクロン株の感染を考えたら自宅に帰らない方がいいか? 悩み中。

Fiat500 のタイヤ交換

イメージ
Fiat 500 も 44,391km もオリジナルの伊製 Pirelli P-ZERO で走ってきたけど、 そろそろ交換時期、個人的にブリジストンのタイヤに変えます。 BRIDGESTONE の POTENZA  Adrenalin RE004 なるタイヤです。 よりスポーツ志向の  POTENZA  S007A を勧められたんですが、 近畿圏に在庫が無く、入荷まで数週間かかるとのこと。 サイズはオリジナル通り 205/40R17 84W このサイズのタイヤは特殊なのか?選択肢が少ないです。 ブリジストン専門店の『タイヤ館』で注文して翌日に届きました。 ボルトを締める力は同行して相互確認を求められた。 タイヤ交換に行く途中の道は比較的ザラザラしていてタイヤの発する騒音が酷いのですが、 交換後の帰り道はだいぶ静かになっています。 Pirelli 製のタイヤが騒々しかっただけなのか? さて新春の期間限定でビールをもらった。

AM Transmitter 完成

イメージ
  AM Transmitter を調整 ⇩ 音が大きいので VR を小さくしてプレイしてください。   ⇧で再生できないときはこちら ⇩ https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=4oQSWZ9mnuo&feature=emb_imp_woyt この AM 送信機の入力は Dynamic MIC を基準としているので通常の LINE OUT だと確実に歪ます。 SONY の ICF-2001D のような古いラジオは録音出力が MIC を基準にしているのでここから入力すると良いです。 または LINE OUT から繋ぐには抵抗を噛ますといいかもしれません。 抵抗入りのミニ・ジャックが使えそうです。 これでもまだ過変調ですね。 周波数も変調度も耳で合わせました。 自宅に持ち帰って早川電機の RS-350 ST 管ラジオに送信して使ってみます。 大陸の師匠さんから磁界誘導で電波を送ってはどうか? とアドバイスをいただきましたが、 その通り、上の動画は磁界誘導でラジオのアンテナに送信しています。 いずれにしても個人で楽しむべく、電波が飛び過ぎて迷惑電波を出さない方法を考えます。

麺匠 中うえ

イメージ
  豚骨煮干そば 麺増し 今までの和歌山ラーメンで一番美味しかった。 他に気になるのが、 魚貝塩そば つけ麺も 次回食べてみましょう。

bhi Dual In-Line その後

イメージ
見た目には ELAD FDM-DUOr の隣が似合っています。 が、ELAD FDM-DUOr の Software FDM SW-2 にも Noise Reduction 機能があり 似た感じになります。 スタンドアローンで使う ELAD FDM-DUOr に bhi Dual In-Line を付けるのは ありです 。 アナログ、シンセサイザーの R30cc 単体に付けると効果があります。 ただ こちらは Sherwood 製の SE-3 同期検波器を付けた場合、 SE-3 のアナログの音質は素晴らしいので敢えて付けない方がいいかな。 この bhi Dual In-Line は SSB 受信に効果を感じます。 AM の定常波みたいなザー的雑音抑圧に明らかに効果はありますが、利かせすぎるを本来聴きたい音がギザギザ音になります。 これは ICOM IC-R75 Option の DSP ユニット や、Perseus, FDM SW-2 などの Noise Reduction  にも同様に言えることですけど。 今は引き続き使い道を模索中です。

ヘッドホン・アンプの比較

イメージ
ヘッドホン・アンプ、 左から ① nabe さん設計の高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本)キット ② KORG Nu:Tekt HA-K1 キット ③ ELEKIT 真空管 TU-882R キット改造 ここのところ聴いてきた印象 ① nabe さん設計の高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本)キット  利得はバッファ・アンプ( + 1 倍 ) となっています。  自然な音がします。低域から高域まで実に新鮮で心地よいです。 ② KORG Nu:Tekt HA-K1 キット  最近頻繁に記事にしていますが、  こちらはオペアンプを変えることで音の変化が楽しいです。 ③  ELEKIT 真空管 TU-882R キット改造  一番 NFB が効いているせいか、とても派手な印象です。  自然ではなく敢えて低域と高域を持ち上げている感じ。  ひょっとして歪んでいるかも?  改造と言っても抵抗、コンデンサ、VR を音響用に交換程度です。  また互換できる真空管をたくさん集めたので交換して楽しんでいます。 ② ③ の真空管の雰囲気に魅せられながら、どれが一番良い好みの音か? 現時点では、 ①  高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本) となります。 これらも同時に切り替えながら比較できることで違いが分かるようになりました。 ② ③ のヘッドホン・アンプも今後の進化・改修が期待できます。

AM 弱電送信機の製作

イメージ
2023 年から 2028 年までに中波 AM 放送は廃止されていく気配です。 全廃ではなくて AM 放送を残すのは、NHK は統合管理, 北海道の HBC ラジオと STV ラジオ、そして ABS 秋田放送ということですが、将来はやはり廃止に向けて進んでいくと思われます。 また鹿児島や沖縄の様に距離が遠い島々まで放送を行き渡らせるには、 こちらの MBC, RBC, ROK さんにも AM 放送を存続させて欲しいものです。 AM 放送廃止、特に関東や関西地区では確実に放送が FM へ移行するでしょう。 これまで使ってきた AM ラジオがもったいない。 私がレストアした早川電機 RS-350 ST 管ラジオは AM しか聴けないので使い道を模索しています。 RS-350 真空管ラジオには P/U 入力が付いているんですが、無駄を承知で高周波回路も使ってあげないとね。 こういう行動は SDGs に沿っているのか?反しているのか?  ということで AM 送信機を製作中です。これで音楽を飛ばそうという目論見です。 昨年末、秋月電子通商に、真空管式の AM 送信機 (キット) が売ってて、 店舗で物色中に買い物かごに入れたんですが、 レジに行く前に考え直して IC, TR 式のキットにしました。 今回のキットは秋月電子通商の販売品ではありません。 まずはキットを開封 部品点数が多くて製作が大変そう。 2 IC + 4 TR に見えるけど、 3 IC + 3 TR です。 基盤右下の C34 ( 103 ) は付け忘れ  ⇧  ではなく不要なので付けていません。 3 時間程でハンダ付け完了、 ここまでは 大変と言うほどでもなかったかな? AM ラジオで確認したら搬送波は出ています。 が、これから詳細の調整が大変そう。 アンテナはビニール線で対応します。

あけましておめでとうございます

イメージ
あけましておめでとうございます 今年の抱負 ① あと 10 kg 減量する ( すでに 8 kg 減量達成 ) ② AM 放送廃止前に真空管ラジオや AM ラジオ用に AM 小型送信機を製作 ③ 昨年まで集めたポーダブル・ラジオを聴く ( 新規購入はしない  😅   ) ⑤ MUSES03 再版されたらオペアンプを製作 皆様、良きラジオ生活を  😊   一人おせち  😍  

ELAD FDM-DUOr へ bhi DUAL Inline を接続

イメージ
  少しだけ時間が出来たので繋いでみました。 確かに設定ではだいぶ雑音が減ることを確認! ELAD FDM-DUOr と bhi DUAL Inline と ELAD SP-1 Speaker のデザインがマッチしている。 効果の確認は来年になるかな?

簡単スマホで新型コロナ・ワクチン接種証明書取得

イメージ
  出先で、簡単スマホで新型コロナ・ワクチン接種証明書取得出来ました。 ネット環境であれば、あっと言う間に国内用と海外用両方取得出来ます。 ⬆️アプリをダウンロード 国内用か、国際用も同時申請かを選択 マイナンバーカードの上にスマホを載せて電子的に読み取る。 国際用はパスポートの写真の入ったページをカメラで画像認識取り込み終了です。 個人的には既に海外渡航用の書類の証明書は取得しているので、 今回はスマホ電子証明書になります。

英国からの届き物2つ

イメージ
出張の連続で届き物を、なかなか受け取れません。 今日一晩だけ帰る日だったので配送指定日の指定時間で受け取れました。 だけど、また明日から出張です。 届いたのは英国から bhi Dual In-Line DSP と WRTH 本の2つです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ bhi Dual In-Line DSP  bhi Dual In-Line DSP はラジオ、受信機のイヤホン、外付けスピーカーの間に付けて、 雑音を減らし、音を聞き易くする器材と言っていいと思います。 これは以前の NEIM  1 301 とは違うようです。 器材の裏に手書きで Model  2 301 と書いてあります。 以前の bhi NEIM 1031 MKII は製造中止となり bhi Dual In-Line DSP へ取って代わったようです。見た目は似ていますが以前の bhi NEIM 1031 MKII は 縦型 、今回の bhi Dual In-Line DSP は 横型 となりました。 以下、今回の説明書には、 「従来のラジオ、受信機、また SDR での使用に適しています。Dual In-Line Module は、製造終了の bhi NEIM 1031 MKII の直接の後継機ですが、最新の bhi DSPノイズ・キャンセリング・テクノロジーとその他の機能を備えています。」 と記載してあります。 これも大陸の師匠の youtube 動画を聴いて影響を受けた製品です。 また bhi 製品は私が BCL 再開した 2007 年頃から欲しいと思っていました。 ( ここだけの話、出張先でウトウトとしたままポチッってしまい、翌日にメールを見るまで忘れていた ) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  それと同じく英国から送られてきた  WRTH, 2022 年版、 今回の  2022 年版をもって廃刊 となるとなれば、 毎年買っている私としては買わずにはいられません。 こちらは、ちゃんと計画的に意識した買い物です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ WRTH 本をジックリ読んだり、 bhi Du...

Quinoa (キヌア) を買ってみた。

イメージ
  見た目にはヒエかアワか? Quinoa (キヌア) とは  アンデス高原を原産地とするアワやキビなどと同じ雑穀の一種。インカ帝国の時代から食されてきました。 栄養豊富で厳しい環境でも生き抜く力をもつキヌアは、飢饉に強く、飢餓や栄養失調、貧困の根絶に重要な食材として、国連のホームページには UN Celebrates Andean “ Super Food ” として掲載されています。その高い栄養価が NASA に評価され、宇宙食として採用されています。 ⇩ Quinoa (キヌア) の調理例、白っぽいのがそれ! キヌアの糖質は白米に比べて 75% でさほど少ないという訳ではなさそうですが、 食品の食後血糖値の上昇を示す指標である GI 値をみれば、キヌアのそれはとても低く、 キヌアの糖質の吸収率は白米の約 30% ということです。 糖質制限するとは言え、健康維持、頭脳の活性化には糖質は必要なわけで、 キヌアを含めて腹いっぱい食べても糖質の吸収率が低いというのは嬉しいです。 今月は明日から大晦日まで、ほぼ出っぱなし、これ食べれるのは来年か (-_-;) 人使い荒すぎないか?

ハムスター号の一年点検

イメージ
  昨日は夕方に帰宅して急に寒気がして発熱   38.1℃   まで上がりました。 怠いし、脱力感、生姜を摺り下ろした味噌汁を飲んで寝ました。 今朝起きると  36.1℃  の平熱に戻っていました。 何だったんだろう? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さて本題、今日はハムスター号の 1 年点検の予約日だったので持っていきました。 早いもので買ってから早 4 年、不具合も無く今回も追加料金無しでした。 定期的なエンジン・オイルだけ交換しました。 自分自身の健康診断も車の点検も『異常なし』が一番です。 間もなく走行距離が 44,000km なのでタイヤがそろそろ交換時期かも? タイヤは見積もりだけしてもらいました。 一年点検の所要に約 2 時間は店内散歩、 4 年前に買ったときからモデル・チェンジ無しです。 セールスの担当女性が、 「そろそろ買い替えませんか?下取り高くできますよ~ ... 」 「新しい車には惹かれるけど、また今度ね♡」 と、帰って来ました。 帰る前に 2022 年 Fiat Abarth カレンダーを貰いました。

Sony ラジオ専用直流遮断コンデンサを追加

イメージ
昨日は久し振りの休みだったので終日ラジオを聴いていました。 Radio New Zealand Pacific, 09:00 ~ 16:00 まで 15720kHz, 16:00 からは 11725kHz,  日曜のせいか音楽、ドラマなどをやっていました。 折角なので SONY ICF-SW100S に外部アンテナを繋いで、スピーカーは AF アンプ内蔵の ELAD SP-1 の組み合わせがいい感じでした。 途中 Collins 51S-1 も数ヵ月振りに灯を入れました。 最初は STBY Mode で数分間、暖機運転してから ON, 真空管式の受信機は この儀式がいいですね。 実際には真空管よりも電解コンデンサの通電が大事だったりして、数時間ほど四国放送ラジオを聴きました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さて、やっと本題です。 昔から使っている自作の分配器を SONY の外部アンテナ端子に電圧が架かったラジオでもつかえるように直流遮断回路へ改修しました。というほどの事でもなく単に 0.1μF セラミック・コンデンサを通過させるだけです。 今回は SONY ICF-SW07, ICF-SW100S を据え置き外付けアンテナをつなげるためです。 分配器を製作した当時は ICF-SW07 とか ICF-SW100S を想定していなかったのでアンテナ分配器のコイルから直結だったので今回 DC カットのためにセラミック・コンデンサで DC を遮断しました。ステレオ・ミニ・プラグを使用するので両方の遮断が必要です。 ICF-SW07 ミニ・プラグの中間点は同調電圧用ですが、ここは純正アンテナでなければ不要なので分配器側の DC 電圧を遮断しました。 また  ICF-SW07 の外部アンテナ端子にモノラルのミニ・プラグを使うと同調用 DC 電圧とアース側が ショート するので必ず ステレオ・ミニ・プラグである必要があります。 蛇足でサンハヤトの接点復活王を接触部に ぬりぬり しました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「 最近のシャック 左から ELAD SP-1 Speaker ELAD FDM-DUOr SONY ICF-SW07 ...

ICF-SW100S, ICF-SW07 のアンテナ端子印加電圧(青地は追加記事)

イメージ
ICF-SW100S, ICF-SW07 本体のアンテナ端子に 印加 されている電圧を測定しました。 同じ時期の SONY 製品ですがアンテナの互換性がないことが分かります。 ICF-SW100S は付属の電界型 Active Antenna への電圧が本体電池そのまま 3.0V が架かっています。 こちらはモノラルのミニ・プラグです。 ICF-SW07 は付属の磁界型アンテナへの電源ですがステレオ・ミニ・プラグで 2 回路あります。 ミニ・ジャックの中間端子はバリキャップへの給電として周波数に応じて電圧が変化します。 サービス・マニュアルの 回路図には SW Frequency Control Voltage とあります。 例えば 2500kHz だと 1.3V 程度ですが 21000kHz になると 20V もの電圧が架かります。 ラジオ本体の電池は 3V なので DC-DC コンバータでラジオ本体で昇圧しています。 ミニ・ジャック先端の端子にも、DC 電圧が架かっていて、本体側の回路図には、 同調 Loop Antenna との Antenna Maching Switch と書かれています。Loop Antenna Control Box は ICF-SW100S と違うのが Loop Antenna Control Box には別個に内装電池があります。 本体側の回路図には、 同調 Loop Antenna の Antenna Maching Switch と書かれています。 Loop Antenna Control Box  に内装電池はあるけどスイッチは無く、このミニジャックをラジオ本体に挿したら自動的に同調アンテナのスイッチが入るシステムがここにあるようです。かつ Loop Antenna からラジオ本体への高周波入力もここが兼ねていると思われます。 ICF-SW07 はとても凝ったシステムと思います。ただ周波数は設定されたバンド毎の Default 電圧となっていて "Q" は低く設定されていると想像します。 これらのラジオに純正ではないアンテナを繋ぐなら直流遮断のコンデンサは必須ですね。 特に ICF-SW07 はステレオ・ミニ・プラグを使用して 2 回路両方の直流遮断が必要です。

Christ-Stollen

イメージ
シュトレン はドイツの菓子パンですが、クリスマスに食べられているとか。 クリスマスよりも一足早く、輸入食品店 KALDI に売っていたので買ってきました。 その形が幼子イエスを産着で包んでいるように見えると言われているそうです。 生地にレーズンとレモンピール、オレンジピールやナッツが練りこまれているせいか、 大きさの割に結構な重みがあります。 シュトレンと一緒に買ってきた紅茶といただきます。 P.S. 忙しくて食べる余裕もなく保存していました。 時間が出来たので食べた。 とても美味しいけど ... 砂糖がたっぷり  😂   これだけ砂糖で巻いてあれば保存が出来るのは納得。 雪降るホワイト・クリスマスにドイツのホット・ワインと一緒だと雰囲気最高か。 以前、ドイツのフランクフルトで暖かいワインを飲んだけど冬季限定でした。