投稿

Dualogic などの変速機作動油交換について

イメージ
まずは結論 ; FIAT500 Abarth 595 Dualogic の作動油を交換することにしました。 ( Dualogic ; マニュアルトランスミッションを油圧でクラッチとギアを切り替える AT ) この作動油はギア、トランスミッションに浸されている潤滑オイルではありません。 ギアを切り替えたり、クラッチを動かす 高圧 で作動する作動油を指します。 DCT, DSG, Dualogic の変速機作動オイルの交換については是非が問われています。 交換派; 20,000km も走行するとスラッジが貯まり作動油は真っ黒、洗浄・交換が必要 否定派:メーカーによっては交換を推奨していない場合は交換不要 どっちが正解なんだろう? トランスミッションの作動油はエンジン・オイルやミッション・オイルの様に頻繁に 定期的に交換を 前提としたオイルとは、性質が 全く異なります。 DCT, DSG, Dualogic などの作動用油 交換に起因するトラブルが多少あるらしい。 経年変化による故障が発生したら、 アッセンブリー ( 装置まるごと ) 交換が前提の 機構である。 以前 VW では DSG 日本だけで 17 万 6068 台という大量のリコールを出した 。 こういった作動油の交換には、 蓄圧器、パッキンやオイル・タンクの交換とか 作動油交換以外に付随する作業が必要な場合があり、 しかもメーカーとしてはアッセンブリー ( 装置まるごと ) 交換を前提にしているため 不良個所だけ個々の部品単体の小売りは していないようです。 先日、FIAT ディーラーのサービス担当者に話したら、 「 Dualogic のオイルは交換不要です。 」と言われた。 ディーラーのサービス担当者が言うんだから、整備不要、メンテナンス・フリー、 良かった、とは思わないのが 天邪鬼な私、 VW の例がありますからね。 ディーラーではない別のイタリア車を扱うの整備工場で交換して もらうことにした。 いわゆる壊れてはいないけど『予防整備』と言われる事前処置、 『転ばぬ先の杖』 です。 さて調べると 700cc 程度の作動油交換だけど交換を前提としていない機構だけに、 面倒な手順が必要なようです。 ① まずはプログラムで蓄圧器(50気圧?)の圧力を抜いてタンクへ作動油を戻す。 ② スラ...

デジタル・オシロをポチッ

イメージ
某お方から背中を押されてポチッと 😅   ¥2.899k 送料込み。 性能うんぬんより、ちゃんと配送されるか?大いに疑問です。 以前、体温計が不足していた時、大陸の業者に注文したけど、 直ぐに「発送済み」にはなったけど、 結局送って来なかったな  😡   Amazon なので返金には応じますから無駄な出費にはなりません。

充電式電池の収集癖

イメージ
凝りもせず SDGs のために、また電池を買いました。 Toshiba NiMH 単1, 8,000mA/h Toshiba NiMH 単2, 4,000mA/h 単3でも  2,400mA/h  仕様があるので、 単1の  8,000mA/h  って特に驚くに値しない容量かな。 実物はかなり大きい充電器で電池は当然重いです。 最近は単1電池の用途は少ないような気がします。 さて、Nu:Tekt 真空管アンプ用に外付け電池以外の使い道は未定で、 SDGs も自分なりの言い訳、単なる収集癖です。 😅  

微弱無線局の規定

イメージ
  AM 微弱無線局、いわゆる送信機を作っていますが、規定を調べてみました。 以下は総務省の規定から 無線設備から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、 次の図に示されたレベルより低いものであれば、 無線局の免許を受ける必要はありません。 総務省告示で定められている試験設備の内部のみで使用する無線設備については、 試験設備の外部における電界強度が 3mの距離における電界強度に補正した値が次の図に示されたレベルより低いものであれば、 無線局の免許を受ける必要はありません。 と言う事です。 AM 中波だったら 500μV/m 送信電力では無く 3m の距離に於ける電解強度か。

E82CC ( 12AU7 ) Tube AM Transmitter 製作

イメージ
  2 時間ほどで完成しました。 E82CC ( 12AU7 ) Tube AM Transmitter  前回の IC, TR 方式 AM 送信機よりも音質は少し劣るかもしれないけど、 こちらの方が扱いやすい感じ。 調整箇所が二か所、同調用バリコンと変調度の VR だけ。 B 電源は 006P ✖ 3個, 27V ヒータ電源は単三 NiMH  ✖  10 本, 12V AM 放送が無くなる前に 2 台の AM 送信機が完成したので中波専用真空管ラジオも まだまだ活躍できます。 ⇩ ( 左側 ) 真空管式と、⇩ ( 右 ) 半導体式の 2 台が出来ました。

新春の電子工作第2弾!

イメージ
先日電子部品屋さんへ買い出しに行きました。 今年2弾目の電子工作の開始です。 真空管は E82CC ( 12AU7 相当 ) の双三極管です。 真空管を使うと電源部に多くの財力と空間を取られるので、 B 電源としてNiMH 充電池 006P を 3個、 ヒーター電源として単3充電池 10 個の電池を使います。 右上の部品は Sansui ( 山水 ) トランス ST-26, 懐かしい! 山水トランスと言えば電子工作少年には遠い日の垂涎の記憶 Sansui ロゴが眩しい! 今も橋本電気さんで生産されています。 先日、 ST-30 ( ⇩左 ) ゲルマニューム・ラジオ用にを買ったばかりです。 そういえば、まだゲルマニューム・ラジオは完成していないんだった。 たぶんゲルマニューム・ラジオには完成と言う言葉が無く、改良が永遠の課題! 😁   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   さて何が出来るやら。 上手く出来るやら。

PL-330 と ICF-SW100S

イメージ
今回は出張に PL-330 持参、この PL-330 の電池はリチウム・イオンです。 今回初めて PL-330 を持参してみました。 予備電池も含めてリチウム・イオン電池は飛行機の貨物室へ預け入れは出来ません。 携帯電話と同様にセキュリティー検査を含めて常時持ち込み手持ちにする必要があります。 蛇足;; 要するに、リチウム・イオン電池の不時の火災に対して、貨物室へ預けてしまうと延焼してしまうので、 対策として機内持ち込みだと火災に気付くのも早く、初期消化として水消火🧯出来るからです。 ( 甲種防火管理資格者の独り言でした ) さて、ホテルへ PL-330 付属 LW 外部アンテナと ICF-SW100S 専用の AN-100A も持ち込みました。 取り敢えず Rod Antenna で近隣の FM です。 ICF-SW100S は高音が綺麗で、スピーカー背面から音出し構造の恩恵で中音も綺麗です。 PL-330 は低音とは言いませんが結構中音域が強く綺麗に聞こえます。 贅沢に両方を同時に鳴らしていたら、 ♪♪ Just the way You are. 素顔のままで ♪♪  Billy Joel の歌がいい感じで聴こえました。 1978 Billy Joel - Just The Way You Are (from Old Grey Whistle Test)  ♪♪ Don’t go changing, to try and please me You never let me down before Don’t imagine you’re too familiar And I don’t see you anymore I wouldn’t leave you in times of trouble We never could have come this far I took the good times, I’ll take the bad times I’ll take you just the way you are …… ♪♪ 2006 年 11 月、東京ドームでの Billy Joel Billy Joel - Just The Way You Are (with lyrics)  更に蛇足;  “Just ...

FM Antenna が錆だらけ ⇒ 防錆処理 ( 指向性を確認 )

イメージ
いつも重宝している大陸製の FM Loop Antenna ですが、 半年に一回程度は防錆処理しています。 アルミ以外は酷い錆です。 防錆スプレーを使いました。 マウント部分は防錆スプレーで対応しますが、 最近、感度が落ちてきたので接点も不良っぽいので接点を開けて見てみます。 電気的接点、ここは根本的な修復が必要! ⇧ F コネクタ側  ⇩ マッチング・コイル部分 酷いものです。これでは 導通はしていませんね。 錆を落とし、新しい M4 X 22mm ネジへ交換しました。 当初アンテナを新品で設置した時、比較的遠い 神戸の Kiss FM でも ICF-2001D のメータが振り切れていたんですが、 最近はメータが半分しか振れないし雑音交じりでした。 今回、錆を落とし、ネジを新品にしたら、                                                  ⇧⇧⇧⇧⇧ メータは振り切れました。          ⇩⇩ ⇩⇩⇩ ということで修理は 14:00 からの「福のラジオ」に間に合いました。 16:00 からの「スナック・ラジオ」もこれで高感度で聴けます。 P.S. 更に、ベランダとは言え回転させて指向性を確認しました。

ICF-SW07 修理

イメージ
持ち歩いている ICF-SW07 のアンテナ取付部が壊れました。 如何にも弱そうなロッド・アンテナの取り付け部、SONY らしくない造り。 アンテナがグラグラになったラジオを持ち歩くわけにもいかず修理しました。 UV 照射すると数秒で固まる BONDIC の出番です。 なぜかロッド・アンテナ取り付け基部はプラスチックが薄くなっています。 ここは分厚くするか、金属の当て板を付けなきゃ強度は確保出来ないんじゃないかな。 経年劣化もあり、ここはいつかは壊れるのは必定と感じます。 これで再度壊れたら裏蓋の内面に金属の当て板で対処しましょう。

CQ ham radio 誌バック・ナンバー 2017 年 11 月号 Collins 51S-1 記事

イメージ
  CQ ham radio 誌バック・ナンバー 2017 年 11 月号に BCL 関連記事があるので買ってみた。 定価は ¥898 (税別)、買った値段は ¥205 でした。 新古本のようで中古本ではないようです。 読みたかったのは Collins 51S-1 記事 『現代に蘇る伝説の通信型受信機』 6 ページに渡り 51S-1 の魅力が書いてあります。 冬の夜長に 51S-1 を聴きながら読んでいます。 他にはこれも今更ながらですが、Perseus 記事 Perseus は自宅に置いていて、 帰宅した時に時々使っていますが、 SAM の効果が薄いとか TCXO 非搭載とかありますが、使いやすさは流石です。 とんぼさんに質問されてから調べて知ったんですが、 Perseus は MICROTELECOM から ELAD へ移管されたんですね。

調度品のデザイン

イメージ
ホテルを転々としていると、 『おっ!』と感じる調度品があります。 今回は湯沸かし器がそれです。 日本は保温瓶、魔法瓶、湯沸かし器の熱効率ではピカイチですが、 デザインがどうなんでしょう? しかも昔の魔法瓶の内部はガラスで出来ていたので割れるという欠点がありました。 今回、DeLonghi は何かわくわくさせられるデザインです。 「 アラジン 魔法のランプ」に出てきそう。 Lamborghini ( ランボルギーニ) っぽい名前も  😁   そういえば昔スタバでエスプレッソ・マシン買った時も  DeLonghi 製でした。 DeLonghi のオイル・ヒーターは自宅で 3 台、冬には欠かせない暖房機です。 DeLonghi はイタリア家電メーカーですが、さすがイタリアのデザインは素晴らしい。 と イタリア製 Fiat 500, SDR 受信機 ELAD FDM DUOr …. 性能は別としても、触りたい、所有欲を沸き立たせるデザインです。

ホテルの窓辺で短波の雑音対策

イメージ
  転々と出張先は変われど今回短波の収穫は Radio New Zealand Pacific など定番放送のみ。 定番の放送だけでも内蔵ロッド・アンテナよりも Loop Antenna は大変有効です。 ただし基本的に街中のホテルの部屋の中は雑音が多過ぎる💦 ホテル内の LED ライト、テレビなどを消して聴くのは必要です。 特に室内照明の  LED 照明 は商品メーカーによって環境雑音を放出するので  OFF . これでだいぶ室内の雑音が減るのが明らかでした。 以前、東南アジアのリゾートホテルで短波を聴いたら、 SINPO=51141 が室内の LED 照明切ったら、 SINPO=54444 みたいに激変した事があります。 自宅では気にならないスマホやタブレット、充電器も雑音を出すのが判ります。 ホテルによっては良く聞こえる事もあり、諦めずに聞いてみませう。 SONY ICF-SW07 & AN-LP 2  Antenna

『BCL をまるごと楽しむ本 2022 』が届いていました。

イメージ
  販売開始前から予約していた『BCL をまるごと楽しむ本 2022 』が 届いていました。 CQ ham Radio 誌の別冊付録です。 子供の頃から本誌よりも付録目的で本を買うことが多っかたなあ。 今も同じです。 第1章 年表で振り返る「BCL ブーム」 第2章 懐かしの BCL ラジオ 第3章 無線機で BCL!受信ノウハウ大公開 第4章 国内民放中波局ベリカード・コレクション 第5章 最新 BCL 受信機、アンテナ・カタログ 第6章 読者投稿 わたしと BCL などなど これから読んでみますが CQ ham radio 誌も含めて本が薄いですね(-_-;) 郵便受けには入らないと思っていましたが二冊と梱包含めても余裕でポストに入ったようです。

DSP コンパクト・ラジオの燃費 SDGs との関連は?

イメージ
  今回出張に持参の C.Crane SKYWAVE に限らないと思いますが、 最近の小型 DSP ラジオは消費電力がとても少ないと感じます。 出張のたびに取っ替え引っ替えラジオを持参しています。 交換用単三アルカリ電池も持参していますが出番がなかなか無いほど電池は長持ちします。 今回、出張中に久し振りに電池が切れたので持参の電池に交換🔋 アルカリ電池以外 Ni-MH 2,500mAh 高容量単三充電電池もたくさん持っているんですが、 残容量半分まで使ったら再充電すべし🔌とか、 過充電、過放電は充電電池の寿命を著しく低下させるとか、 Ni-MH 充電池は 高価な割に、取扱説明書で神経質な使用法を強制してくるので、 ポーダブル・ラジオ用にはもっぱらアルカリ乾電池です SDGs 的には罪の意識を感じながら。 出張時のホテルではほぼ付けっぱなしです。 寝ている時も FM 音楽番組にして子守唄に。

AM Transmitter 修正

イメージ
  この AM Transmitter には調整用に VR が3つあります。 半固定 VR 2 つと、VR 1 つ。 全て 10 kΩ B なので間違えても機能はするんですが、 VR は自在に変調度を変えれる機能なのに、 間違えて半固定 VR を付けていました。        ⇧ 修正前        ⇩ 修正後 矢印が入れ替えた部分です。 これで変調度の調整が楽になったというか、これが本来の姿です。 一応送信はするけど、変調のかけ方が半固定 VR だと面倒というかやりずらい、 回路図を眺めながら、なんか変だな~と思っていました。 週末には自宅に持ち帰って早川電機の RS-350 で使ってみよう。 いや、オミクロン株の感染を考えたら自宅に帰らない方がいいか? 悩み中。

Fiat500 のタイヤ交換

イメージ
Fiat 500 も 44,391km もオリジナルの伊製 Pirelli P-ZERO で走ってきたけど、 そろそろ交換時期、個人的にブリジストンのタイヤに変えます。 BRIDGESTONE の POTENZA  Adrenalin RE004 なるタイヤです。 よりスポーツ志向の  POTENZA  S007A を勧められたんですが、 近畿圏に在庫が無く、入荷まで数週間かかるとのこと。 サイズはオリジナル通り 205/40R17 84W このサイズのタイヤは特殊なのか?選択肢が少ないです。 ブリジストン専門店の『タイヤ館』で注文して翌日に届きました。 ボルトを締める力は同行して相互確認を求められた。 タイヤ交換に行く途中の道は比較的ザラザラしていてタイヤの発する騒音が酷いのですが、 交換後の帰り道はだいぶ静かになっています。 Pirelli 製のタイヤが騒々しかっただけなのか? さて新春の期間限定でビールをもらった。

AM Transmitter 完成

イメージ
  AM Transmitter を調整 ⇩ 音が大きいので VR を小さくしてプレイしてください。   ⇧で再生できないときはこちら ⇩ https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=4oQSWZ9mnuo&feature=emb_imp_woyt この AM 送信機の入力は Dynamic MIC を基準としているので通常の LINE OUT だと確実に歪ます。 SONY の ICF-2001D のような古いラジオは録音出力が MIC を基準にしているのでここから入力すると良いです。 または LINE OUT から繋ぐには抵抗を噛ますといいかもしれません。 抵抗入りのミニ・ジャックが使えそうです。 これでもまだ過変調ですね。 周波数も変調度も耳で合わせました。 自宅に持ち帰って早川電機の RS-350 ST 管ラジオに送信して使ってみます。 大陸の師匠さんから磁界誘導で電波を送ってはどうか? とアドバイスをいただきましたが、 その通り、上の動画は磁界誘導でラジオのアンテナに送信しています。 いずれにしても個人で楽しむべく、電波が飛び過ぎて迷惑電波を出さない方法を考えます。