AOR SA7000 設置

時間が取れたので AOR SA7000 アンテナを設置 

⇧ この画像だと全体像が見にくいので、
見やすい全体画像は ⇩ こんな感じ。
二本のアンテナの長い方が LW, MW, SW
短い方が VHF ( FM ), UHF 
 全体の受信周波数範囲は 30kHz ~ 2GHz
受信機への配線ケーブルは 1 本です。
聴きたいのは中波、短波と FM.
Passive Antenna なので、
電源不要、
配線はベランダから天井裏へ入り、
屋内で配線が見えないように、
シャック部屋(笑)まで天井裏に配線しました。
屋根裏へ潜り込んでの配線は 15 年振りくらい。
付属品はベランダ設置用金具と、
同軸ケーブルは国産 RG-58/U, 50Ω が 15m が付属で、
アンテナ側が M プラグ ⇨ 受信機側が BNC
別に付属で変換プラグ 2 種類が 2 個 付きで良心的です♪

シャック部屋で SONY ICF-5900 で聴いてみると、
MW, SW, FM いい感じで聴こえますが、
アンテナの設置で大切なのは解放空間に上げること。
今回の場所だと不利なのは承知しています。
今日から 4 ヵ月ぶりに短波 BCL します。

コメント

  1. 近すぎる!!
    その設置ではせっかくのアンテナが、単なるホイップアンテナになってしまいます。
    ベランダ天井突き抜けて天高っく上げると本領発揮なんでしょうがね~
    でも住宅事情ってものがある限り、周りに合わせなければならない事情理解できます。でもあと30cmは出したいところですが・・・いや待て!手すりの効果ってのも侮れないかも知れませんね。
    設置場所選び楽しんで下さい。(^^)

    返信削除
    返信
    1. ♪ ♪ 屋根より高い鯉のぼり ♫ ♪
      がアンテナにも理想です。
      今は鋭意、空間の活用を考えて DIY 店で 1.8m のステンレス棒を買って来て
      エレメントの根っこから90度曲げて外の空間へ張り出させたら、
      だいぶ SNR が向上しました。
      次なる目標はやはり、
      ♪ ♪ 屋根より高いエレメント♫(^^♪
      狙っている場所はあるんですが、
      やはりマンション最上階とはいえ気が引けます。

      削除

コメントを投稿