Malahit で『皆藤愛子の窓 Café 』を聴く
一昨日前まで SONY TFM-4500 を聴いていましたが、
今朝は Malahit で日曜日 10:30 から 89.9MHz, Kiss FM『 皆藤愛子の窓 Café 』を聴いています。
御師匠から試験運用をお願いされた『ドーナッツ同調式磁界アンテナ』です。
ここ隠れ家は軽量鉄骨構造のためか、室内では特に FM 電波の入りはよくありません。
この『ドーナッツ同調式磁界アンテナ』を使えば、室内でも普通に聴けます。
比較のため右に置いている VR-500 + ホイップ・アンテナでは雑音だらけとなります。
VR-500 にもホイップ・アンテナから『ドーナッツ同調式磁界アンテナ』へ替えれば良く聴けます。
通常 FM を聴くときはベランダに置いた屋外 FM アンテナ + プリアンプ DPA-100B を経由して、
思いっきり Gain を上げて聞いています。
ありがたや~
以前も紹介したあのアンテナ群です。
全て電源を必要としないアンテナなので SDGs にも最高!
AM, SW, FM/VHF, UHF 用とドーナッツ磁界アンテナを色々研究された試作品?です。
コンパクト・ラジオに直接付ける同調アンテナですが、
アンテナを置く回転台を造って窓辺に置いて、
卓上までケーブルを引いてコンパクト・ラジオを机上に置くのもありかな~ 😏
回転するアンテナと言えば『狙えクーガ』を思い出した。
ラジオに使う場合、同調位置がはっきりしませんSDRの場合スペアナでスポットチューニングできるが、ラジオの場合ピーク位置を見つけるのが困難ですので、面倒だがSDRでチューニングしてからラジオに装着が良いと思います。
返信削除インピーダンスが高いのも原因かなと思いますので、Hi-Zマッチング回路入れるのも手です。
先程ラジオメーカーが出しているループアンテナ見つけたので、広帯域品をポチりました。無超世の広帯域胡散臭いのだが、試してみます。
電波竿さん、こんばんは。
削除確かにSDRで同調を取った方が楽ですね。
特に周波数が高いVHFの同調は繊細というかQが高いようなので。
電波竿さんがポチったラジオメーカーが出しているループアンテナ、
興味をそそられます。
数年前に買った比較的新しい TOSHIBA Aurex ラジカセにも
ループアンテナが付いてきました。
同調式ではない中波用コイルですが、そのループアンテナ用に
徳生の同調タイプに同調・共振させて使うと、なかなかいい感じです。
Amazonやアリでも見かける基板系ループですよね?
返信削除取り扱いが、割れるのを恐れて、気が気でないような。
基板はガラエポ辺りの素材でしょうか? そもそも基板ではないとか。
触って使う感じはかなり丈夫かと思います。
削除アンテナの断面を見る限り基板だと思うんですが材質は分かりません。
取扱ですが、バリコン、トリマー接続部分以外は壊れそうにないと思います。
Amazon や アリでも売っているんですね。
知りませんでした。