SONY コンパクト・ラジオ用に外付け電池

 SONY コンパクト・ラジオ用に外付けの電池を考えてみる。

理由は、

 - 師匠の発案を実用化

 - ラジオ内蔵の電池は電池蓋の保護・延命のために使いたくない。

 - 純正 AC アダプターは大きすぎて持ち運ぶのが不便。

取り合えず SONY ICF-SW100S, ICF-SW07 に使える DC プラグを探す。

引き出しに無数のプラグがある。よくも集めたものだ。

いえ⇩ これほど集めていたという自覚が無く、忘却の彼方でした。










合うのは先端が黄色の、外径 2.5mm ✖ 内径 0.7mm か?

微妙だけど同じ先端が黄色でも 外径 2.35mm ✖ 内径 0.7mm,

という類似のプラグもあり、どっちでも特に問題なく使えそう。

太い方の外径 2.5mm を使ってみる。
















⇧ 手前の先端が黄色の純正 AC アダプターのプラグ

選択した上の変換プラグの先端も黄色です。( 黄緑に見えるけど )

これで外付け電池駆動シリーズが完成しました。

これなら単 1, 単 2, 単 3, に限らず四角い「平角 5 号 通信用電池 3 V 」も使えます。

アパートで使うなら平角 5 号か、単 1 など大きめの電池、出張では単 3 を持ち出す計画。

これ電池駆動って AC アダプターで駆動するよりも明らかに雑音が低いと思います。

どれだけの差が分かるかは別として。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて前回の続き、ICF-5800 と ICF-5900 にも BNC コネクタを付けてみた。






コメント

  1. 自宅用電池と移動用電池分けるとはさすが!電池ソムリエです。
    SONYの端子は細いし極性が逆のものもあり、厄介ですね特に極性逆品は要注意です。
    電池アンテナ共に代替接続の機器延命で、楽しんでください。

    返信削除
    返信
    1. 電波竿さん、電池ソムリエとはお恥ずかしい。

      SONY の端子の極性ですね~、子供の頃から不思議に思っていました。
      ICF-5800, ICF-5900 なんかその例ですね。
      もし極性を変えるなら、といいますか、
      どのメーカーが決めて始めたのか分かりませんが、
      極性に応じた構造であるべきかと。
      全く同じ構造で同じサイズでプラスとマイナスが逆で設計されるとは納得いきませんね。

      今回のこれ電波竿さんの発想ですが、とてもいいと思います。

      削除

コメントを投稿