久し振りにラジカセ SONY CF-1980Ⅱでミュージック・テープを聴く。

大陸のお師匠様に影響されて、
久し振りにラジカセ SONY STUDIO CF-1980
昔のミュージック・テープを聴いています。
SONY STUDIO CF-1980
1976 年発売
当時の定価 ¥43,800
ということですが、
昔子供の頃、私よりも 2 歳ほど年下の従弟が
買ってもらって、私の家に持って遊びに来ていました。
とても私の家では買ってもらえない高価な機種でした。

これは 2020 年の 10 月にオークションで手に入れて、
更に、工房へ送って整備・調整してもらったのですが、
テープレコーダー部は既に整備されていて、
手を入れるところは無く、
ラジオもすこぶる快調 ( 最近調整済みらしい ) ということで、
ほとんど何も整備・調整されること無く、
そのまま帰って来たというお買い得品でした。
当時のモノラル仕様ながらラジカセのトップに君臨した機種、
デザインはもちろんですが、音も大満足です。

40 年も経てばミュージック・テープは劣化するかと思ったのですが、
私の耳にはとても新鮮でいい音を聴かせてくれます。
このミュージック・テープ、
サードワールドの「カリビアン・ブリーズ」は販売が
1981 年と書いてあり 40 年以上経過していても、
とても素晴らしいダイナミック・レンジと周波数特性かと。

初代 SONY CF-1980 ⇒ SONY CF-1980 への変更の詳細ですが、
明らかにデザインが変わっています。
そして当時の BCL ブームに合わせたと思われ SW が追加されて
ラジオは 3 Band 仕様となっています。

コメント

  1. アララ刺激しちゃったのね!
    これにビールこぼすと厄介なことになりますので、注意です。
    私も久々に聞くカセットテープの音なので、どんな音だったかの記憶が曖昧で、つい求めて一台目の修理が始まってもいないのに、三代目入荷してしまいました。

    イヤホンAMPに繋げれば、2023年最新OPAと相まってたぶん1980年には聴けなかった音になっているのでしょう。懐かしいというよりこんな音もありだなと思っている次第です。

    返信削除
    返信
    1. あらら、またこれ匿名になっていますね。
      違う端末から投稿されたんでしょうね。
      何方の投稿かはおおよそ推測できます。

      ラジカセの音ですが、回せばある程度の性能は耳で聴き分けられると思います。
      最新の東芝製の Aurex・ラジカセ(カセットの音をハイレゾ変換してメモリー保存可)も使って、懐かしいミュージック・テープのデジタル化、ハイレゾ可もトライします。
      イヤホンアンプへ接続も面白そうです・

      削除

コメントを投稿