最近、車に乗っていないのでバッテリーを充電

ここの所、通勤は電車を使っていて、
しかも、あまりに暑い日が続くので車で出かけていなくて、
一か月以上、車を始動していないです。
久し振りに車に付けた電圧計を見たら 11.3V となっています。
バッテリーを取り外して電圧を計測したら 11.8V で、
バッテリー内装の色で変わるインジケーターは、


緑色の意味は良好、
黒いインジケーターは要充電、
色で変わるインジケーターは弱い緑むしろ黒色に近いので、
要充電に近いと判断。

  また、一般的なバッテリー上がりの原因は、
① ライトの消し忘れ
② 半ドアのままで放置
③ 渋滞などで長時間のエアコン使用
④ 長期間乗っていない。
⑤ バッテリー液不足
⑥ バッテリーの寿命
 が原因として多いようです。

充電は転ばぬ先の杖、
車のバッテリー上がりが多いのは冬場だけでなく夏場も多いようです。
渋滞とか、エアコンの酷使のせいでしょうか。

代替電源を付けて、バッテリーを取り卸し、

⇧ 電源が中断しないように、バッテリーを外している間は、
予備電源で給電中です。
これは不要とのことですが、無いよりマシという気持ちです。

取り外したバッテリーは充電器に繋いで充電中、

室内で充電は危険ですが、換気排気ファンを最大に回して充電します。
ベランダでの充電は暑すぎて、
返ってバッテリーが劣化しそうなくらいの熱射です。
充電は自動で 2 A から開始のようです。

バッテリーのインジケーターは緑色になりました。

これじゃないと不安です。

P.S.
バッテリーを戻して試運転したら車の時計がリセットになっていて、
結局、電源は一時落ちたようです。
代替電源処置は失敗、意味無かったかな。

コメント