投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

台北に着いて京鼎楼へ。

イメージ
  仕事で台北に着いて、 もう台灣に住んでいたのは 10 年前になるんですが、 以前からすると MRT の路線も地下街も増えて迷ってウロウロ、 昔、通った目的地「京鼎楼 Jin Din Rou」へ到着 現在では日本に 京鼎楼の チェーン店が多く出ていて、 どの店も綺麗で立派ですが、 台北本店はとても地味です。 ここは小籠包の専門店ですが、 小籠包以外もボリュームがあってとても美味しい。 特に台灣の料理は塩分が少なくて好きです。

秩父長瀞 ( ながとろ) へ紅葉狩り

イメージ
秩父長瀞 ( ながとろ)  へ紅葉狩りに行きました。 寶登山 ( ほどさん) 神社のイチョウの木は見ごろでした、 丁度通りかかった時に降ってきたイチョウの葉は 金貨が舞っているようでした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 昼食は、長瀞 ( ながとろ) で豆腐 料理 古民家の造り、とても懐かしい感じ。 デザート ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ VW GOLF で往復の走行距離は 260km ⇩ Diesel 用の軽油は ¥132/Liter 近所の ENEOS にて 2,000cc Diesel の燃費は 23km/Liter 財布に優しい。

VW GOLF 1 年点検

イメージ
 早いもので購入からまもなく一年 VW GOLF 1 年点検へ行ってきました。 約 1 時間半、ディーラーでコーヒーを飲みながら待ちます。 新しい車を検討する訳ではありませんが、 ディーラーでコーヒー☕︎ を飲みながら自動車雑誌に目を通すのは好きです。 GOLF 第 8 世代のソフトウェアには、まだ改善の余地があるようで、 新しいソフトウエアのダウンロードが必要とのことで、 アップデートに 3 時間かかるそうなので、 後日、再度入庫することになりました。 VW も最近はユーロの政策に阻まれて、 販売はかなり苦戦しているようです。 電動の車に興味が無いので、 この車が最後になるかな?

AOR SA7000 改造

イメージ
AOR SA7000 Antenna の改造  正規部品を曲げると勿体ないので、 DIY 店で同じ太さのステンレス棒を買って来て、 90°曲げてマンションの庇から遠ざけるように 水平に 出した。 六角レンチで、ラジオを聴かない時や、 雷対策 で簡単に外せます。 明らかに中波・短波の  SNR が改善 しかし中波と短波は MLA も設置して比較したい気持ちに駆られる。 次は関西から引っ越しで持ち込んだ自作 Active Loop Antenna も ベランダ設置を考えています。 また配線ケーブルの追加で天井裏に潜り込まなきゃ。 天井への入り口は狭いし天井裏は暗いし ...

ラジオ・マニア欲張りラジオ生活

イメージ
近くの本屋に立ち寄ったら 8 月発売の ラジオマニア「欲張りラジオ生活」本が 売れ残っていた。 周波数帳が付録 なんだか年末が近づくと、 ラジオ関係の本を読みたくなります。  自宅前の街路樹も綺麗に色付いてきました。 今日は最近で一番の寒さです。 最高気温が 8 ℃ , しかも 冷たい雨 気温が下がって来たことで紅葉が進んだようです。 こういう日は暖かい部屋でコーヒーを飲みながら ラジオ・マニア本を読みながら、 ラジオを聴いて温まります。 6115kHz RaNi Music  「ず~っと音楽、ほぼトーク無し  在宅でも仕事がはかどる BGM ラジオ放送」

インフルエンザ予防接種を打って来ました。

イメージ
  今年のインフルエンザの特徴は、 大流行した去年にインフルエンザにかかった人の多くは抗体を維持しているため、 「発熱しない」 で軽症となるケースがあるようです。 この 熱が出ない「隠れインフルエンザ」 は、 病院の受診やインフルエンザの検査をせずに社会で活動し、 感染拡大につながる という懸念も出ているようです。 今年は打たないつもりでしたが、孫を含めて家族のために打ちました。 インフルエンザの一般的症状は、 ・発熱 ・全身倦怠感 ・関節痛・筋肉痛 ・頭痛 ・食欲不振 等 今年のインフルエンザはすでに流行が始まった とニュースで見ました。 インフルエンザ予防接種費用はネットによると¥3,960 平均値?となっています。 昨日、仕事の帰りに、 「予約不要インフルエンザ予防接種」の看板を見つけて注射を打って来ました。 ¥3,600でした。 ちょっと遠いけど ¥3,000 の医療施設があると妻が言っています。

AOR SA7000 設置

イメージ
時間が取れたので AOR SA7000 アンテナを設置  ⇧ この画像だと全体像が見にくいので、 見やすい全体画像は ⇩ こんな感じ。 二本のアンテナの長い方が LW, MW, SW 短い方が VHF ( FM ), UHF   全体の受信周波数範囲は 30kHz ~ 2GHz 受信機への配線ケーブルは 1 本です。 聴きたいのは中波、短波と FM. Passive Antenna なので、 電源不要、 配線はベランダから天井裏へ入り、 屋内で配線が見えないように、 シャック部屋(笑)まで天井裏に配線しました。 屋根裏へ潜り込んでの配線は 15 年振りくらい。 付属品はベランダ設置用金具と、 同軸ケーブルは国産 RG-58/U, 50Ω が 15m が付属で、 アンテナ側が M プラグ ⇨ 受信機側が BNC 別に付属で変換プラグ 2 種類が 2 個 付きで良心的です♪ シャック部屋で SONY ICF-5900 で聴いてみると、 MW, SW, FM いい感じで聴こえますが、 アンテナの設置で大切なのは解放空間に上げること。 今回の場所だと不利なのは承知しています。 今日から 4 ヵ月ぶりに短波 BCL します。

Rollei 35AF 装いも新たに新発売

イメージ
名機カメラ Rollei 35 が、 Rollei 35AF として 11 月 22 日に発売されます。 オリジナル・モデルの発売年は 1967 年 57 年の年月を経て装いも新たに新発売 全て手動であった Rollei 35 の当時から、 オート・フォーカス、自動露出へ。 ストロボ内蔵で当時を彷彿とさせる Rollei Lenz 搭載、 もちろん、フィルム・カメラです。 アイコニックでレトロなデザインながら機能はしっかりと最新、 すでに当時の Rollei 35 と Rollei 35S を持っているので、 興味はありますが、 値段が~ ... (*_*; 以下をクリック ⇩ で詳細を見れます。 Rollei 35AF

米国の投資信託の行方?

イメージ
 米国選挙結果がトランプ大統領になったせいか? 投資の部門にもよると思うけど、米国の投信が爆上がりするか? 円安も益々進むか? まあ、海外の投信なのでリスクも大きいので、 もろ手を挙げて喜ぶわけにはいかない。 あ~、日本も早く高市早苗さんに頑張ってもらわねば。 個人的に、この人しか頼れる政治家は日本にはいない。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ さて、今月は台灣出張と泊りがある。 円安も進んでいるので、 台灣に居た時の台灣の銀行口座から台灣 圓 預金を引き出そう。 この資金を使って古いラジオ・受信機を買おうと思ってしまった。 いかん、断捨離・断捨離 ...   これまでの 断捨離への強い意志を思い起こせ! 新たにラジオ受信機を置く場所も、聴く時間も取れない。 引っ越し後、まだアンテナさえ張れていないのに。 と自分に言い聞かせてみる。 時間が取れたら台北市の 光華商場(電脳街)へ行ってみるか? 台灣に住んでいた頃はよく台北市電脳街へ行ったものです。