Dualogic などの変速機作動油交換について
まずは結論 ; FIAT500 Abarth 595 Dualogic の作動油を交換することにしました。 ( Dualogic ; マニュアルトランスミッションを油圧でクラッチとギアを切り替える AT ) この作動油はギア、トランスミッションに浸されている潤滑オイルではありません。 ギアを切り替えたり、クラッチを動かす 高圧 で作動する作動油を指します。 DCT, DSG, Dualogic の変速機作動オイルの交換については是非が問われています。 交換派; 20,000km も走行するとスラッジが貯まり作動油は真っ黒、洗浄・交換が必要 否定派:メーカーによっては交換を推奨していない場合は交換不要 どっちが正解なんだろう? トランスミッションの作動油はエンジン・オイルやミッション・オイルの様に頻繁に 定期的に交換を 前提としたオイルとは、性質が 全く異なります。 DCT, DSG, Dualogic などの作動用油 交換に起因するトラブルが多少あるらしい。 経年変化による故障が発生したら、 アッセンブリー ( 装置まるごと ) 交換が前提の 機構である。 以前 VW では DSG 日本だけで 17 万 6068 台という大量のリコールを出した 。 こういった作動油の交換には、 蓄圧器、パッキンやオイル・タンクの交換とか 作動油交換以外に付随する作業が必要な場合があり、 しかもメーカーとしてはアッセンブリー ( 装置まるごと ) 交換を前提にしているため 不良個所だけ個々の部品単体の小売りは していないようです。 先日、FIAT ディーラーのサービス担当者に話したら、 「 Dualogic のオイルは交換不要です。 」と言われた。 ディーラーのサービス担当者が言うんだから、整備不要、メンテナンス・フリー、 良かった、とは思わないのが 天邪鬼な私、 VW の例がありますからね。 ディーラーではない別のイタリア車を扱うの整備工場で交換して もらうことにした。 いわゆる壊れてはいないけど『予防整備』と言われる事前処置、 『転ばぬ先の杖』 です。 さて調べると 700cc 程度の作動油交換だけど交換を前提としていない機構だけに、 面倒な手順が必要なようです。 ① まずはプログラムで蓄圧器(50気圧?)の圧力を抜いてタンクへ作動油を戻す。 ② スラ...